2回目のチャレンジに挑む🔥とある高校で行われた企業説明会に参加してきました!

みなさん、こんにちは。
生塩工業株式会社、広報担当のimaです!

先日、市原商工会議所が主催する市内の高校で行われた企業説明会に参加してきました!
企業説明会の目的や参加するまでに私たちが行った準備、感想などをnoteに記録できたらと思っていますので、ぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです。

そもそも企業説明会とは?その目的は?

主催者である市原商工会議所様より、この企業説明会は市原市内学生のキャリア教育の普及・促進を目的に行っているそうです。近年、若者が市外に就職する傾向にあり、市原市の人口が減少傾向にあります。それにより、地域経済の発展に悪影響をもたらすことが分かっています。そこで若者の流出を止めるべく、企業説明会などを通して地元の企業を知ってもらい、働くことの魅力や、地域の実情・仕組みなどといった社会教育を行っています。

今回の企業説明会は、某高校の2年生を対象に、5,6時間目を使い体育館で行われました。約20社の企業が参加しており、私たちもその中の1社に。私たち企業側が事前にPRシートを作り学校に提出。事前に生徒さんが興味を持った企業を第1~第4希望まで選び、当日希望した企業のブースに移動して、企業の仕事内容ややりがいなどの話を聞くシステムになっています。

昨年の振り返りと感想

私たち生塩工業は今年で2回目の参加となりました。

昨年の初参加では、流れを掴めず会社見学会と同様の流れで進めてしまい反省する場面もありました。そこで、私たちは改善点をいくつか出し、説明会資料もリニューアルすることに。そもそも高校2年生で進学や就職など進路が決まっている人はそう多くはないと思います。
なので、以前までは会社の紹介がメインだったとろを、若手社員アンケートを実施し進路のポイントをグラフ化して、高校生に寄り添う形で制作しました。中には進学を考えている生徒さんもいましたが、いずれ就職をすることになると思います。なので、その手助けができればという思いで説明させてもらいました。

♢ ♢ ♢

昨年の経験もあってか事前の準備などはスムーズに行うことが出来ました。
ですが、準備をしたのはいいものの実際に生徒さんを目の前にすると緊張してしまい、時間配分をミスしてしまったり、伝えたいことを上手く伝えられなかったり失敗してしまう場面もありました。
しかし、生徒たちの真剣な眼差しで話を聞く姿勢に、逆に救われました。

今回は最大で4回の説明の機会があり、そのすべてを参加してもらうことができました。無事に説明会を終え、昨年度よりも少しは働くことや企業の魅力を伝えられたのかなと思っています。私たちのような企業を知ってもらい、少しでも多くの生徒さんが市原市内での就職を考えてくれたら嬉しいです。

♢ ♢ ♢

全体を通して感じたことは、仕事の内容を伝えることの難しさを痛感しました。
高校生から見て私たちの業種はかなりハードルの高いお仕事に見えると思います。それをいかに噛み砕いて分かりやすく伝えられるかがポイントになってきます。何回も何回も打ち合わせを繰り返したり、若手社員にも意見をもらったり…。様々な試行錯誤のうえ資料を完成させていきました。
高校生を相手に説明を何回かさせてもらっていますが、未だに慣れないです。
ですがこれからも若い人に興味を持ってもらえる会社を目指していく次第ですので、今回の経験もバネに!欲を言えば就職に繋がる、そんな説明会をつくっていきたいと思っております!

最後に、この様な機会を設けてくださった市原商工会議所様にも感謝申し上げます。